スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

歯科では、一連の治療の中に保険適用と適用外

歯科では、一連の治療の中に保険適用と適用外が混在することもよくあります。


しかし、インプラントの場合、ほぼ全て保険適用外です。


なぜ適用されないかというと、インプラントを作り、あごの骨に埋め込もうとすると保険が適用されるブリッジ、入れ歯などより手間がかかるとともに、設備や技術が求められ、どこでもできる治療ではないからです。


あごの骨に穴を開けてインプラントを埋入し、インプラントと周りの歯がなじんで上手く噛めるようになるまで時間もかかるので治療全体に医療費がずいぶんかかるのです。


治療の一部を保険適用にするだけでも、結局は健康保険の赤字が増えてしまうので、保険の適用は拡大しません。


インプラント治療の大きな問題は、費用がかさむことに尽きます。


保険適用外のケースが圧倒的多数で、当然のように全て自由診療になってしまうのでインプラントを何本埋め込むのかや、どんな材料を選ぶかによって費用の差が出てきます。


また、どの歯科医院を選ぶかによっても相当差が開きます。


加えて、治療後のメンテナンスにもお金がかかるといったことも他の歯科治療と異なります。


インプラント治療によって義歯が使えるようになるまで、3ステップあると考えてください。


まず、人工歯根をあごの骨に埋入します。


あごの骨の中に人工歯根がしっかり定着するのを待ち、歯根と義歯の間をつなぐアタッチメントをつけ、義歯をかぶせれば使用可能です。


という段階を踏みます。


長くかかるのは、二番目の人工歯根の定着で、もちろん、いろいろなケースがありますが、2ヶ月くらいは最低でもかかり、長い場合は6ヶ月ほどかかるのが普通です。


ですから、インプラント治療全体では最短で3ヶ月、最長で10ヶ月ほど必要になってくるわけです。


ごく普通の歯科医院で、外来診療を受けての普通のインプラント治療の中でも、院内感染の可能性は否定できません。


治療を受ける歯科医院を選ぶときは、その医院の感染症対策についての取り組みを知っておくことが重要事項の一つになります。


院内感染防止は歯科医院でも重要な問題と認識されているため、方策についてウェブサイトの中で説明している歯科医院もどんどん増えているので、調べるときは参考になるでしょう。


年々利用者が増えてきたインプラント。


その施術とは、「インプラント(埋め込む)」という意味の示す通り、穴を開けた顎骨に人工の歯根を埋没させて癒着させ、その上から義歯を付けるものです。


入れ歯などの方法と比べると、自分の歯のように自然に食べ物を噛むことができ、見た目も義歯とは分かりません。


インプラントの施術には、歯科医師に加えて、義歯を作る歯科技工士の極めて高い医療スキルを置いて語れません。


それだけ多くの手間や高価な材料が用いられた治療ということであり、その分高額になっているのです。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2020年06月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー