スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

インプラント埋入手術の直後、埋め

インプラント埋入手術の直後、埋め込んだ周りの歯が浮いた感じになることがあります。


麻酔をかけて人工歯根を埋め込み、その周辺組織が腫れて熱を持ったため周りの歯も、神経を刺激されて反応したのでインプラントがなじんでくれば、違和感もなくなることが自然な流れです。


別の原因が隠れていることもあり得るため、異変を感じた場合は歯科医の判断を仰ぐことが治療を成功させるために必要です。


歯科におけるインプラント治療では、あごの骨に埋める部分の素材はチタンが主流です。


骨との親和性が高くアレルギーも起こりにくいとされています。


インプラント治療が可能かどうか、頭部CTの他、レントゲン、口腔内検査などいろいろな検査を実施し、その結果を見て本格的に治療をすすめていくので患者の意見や疑問も十分聞き入れて治療を行えます。


そして、治療終了後のメンテナンスを積極的に患者が歯科医と連携しながら行っていけば安全性や快適性は長期にわたって確保されます。


耐久性の面で、インプラントはどうかというと、まだ定説になっていませんが、きちんとメンテナンスを行った場合は本来の歯同様の耐久性を得られるというのが一般的な説です。


すなわち、自分の歯と同じようにしっかりケアすることにより長期にわたって維持できますが、ひとたびケアを怠れば歯周病など、異常が起こることがあるという押さえが必要です。


歯科治療のインプラントとブリッジ、どこが違うかといえば、そもそもインプラント治療とは何かというと、あごの骨に開けた穴にインプラント体と呼ばれる人工歯根を埋め込み、その上に義歯をつけます。


一方、ブリッジ治療では、義歯を支えるため、両側の歯を柱状に削り、ブリッジをかぶせるのです。


口を開けたところを見ればインプラントとブリッジを比較して、インプラントの方が優るというべきでしょう。


先に書いたように、ブリッジ治療では、問題のない歯を削らなければならないというのが痛いところです。


インプラントは、人工歯根と義歯をアバットメントで接続するものですが、その部品の接続構造により、以下に示す何通りかに分かれています。


アバットメントが人工歯根から分かれておらず、一体化しているものが1ピースタイプです。


他に、人工歯根とアバットメントが別パーツ構成になっている、2ピースタイプと呼ばれるものがあります。


二回法の施術には必ず2ピースタイプが用いられるわけですが、これはさらに人工歯根にアバットメントを接続する部位の形で、歯根側が凸になっているエクスターナルタイプと、歯根側が凹になっているインターナルタイプに分かれます。


この内、インターナルの方がアバットメントの接続が容易と言われています。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2021年03月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
カテゴリー