スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

インプラントの技術が確立されてきた

インプラントの技術が確立されてきた現在では、インプラント治療の失敗や不具合はほぼ無くなってきましたが、確率は低いながら、今でも不具合の起こることはあります。


人工歯根とその上の義歯の接続が不十分で、硬いものを噛むと歯がグラグラしてしまうなどの事例もあります。


これは、インプラント手術の経験が浅い歯科医が担当していることの影響が多分にあります。


高い技量を持つ歯科で治療を受けるようにしましょう。


虫歯の危険性は、インプラントにはありませんがメンテナンスは自分の歯より楽とは言えません。


義歯やアタッチメントの損傷は寿命を縮めますし、歯茎と歯根の間に細菌感染が起これば当然、歯肉炎や歯周病は起こり得ます。


残存している歯と同様に歯科医、衛生士に言われたことをしっかり守ってまずは口腔内をきれいに保ってください。


異常の有無に関わらず、歯科医院で定期的なメンテナンスを受けることが必要です。


新たな歯科医療の形として注目されているインプラント。


その耐用年数は、基本的に一生と説明されることが多いようですが、現実的には、施術後のセルフケアと、担当医の技量によっても変わるようです。


毎日欠かさず歯磨きをするなどのケアを怠ると、わずか数年で使い物にならなくなることもあるのです。


ケアを怠ると歯槽膿漏などの罹患の可能性もありますし、そうすると歯根を埋め込んでいるアゴの骨自体が弱ってしまいますから、埋め込んでいるインプラントがグラつくなど、耐用年数も短くなってしまいます。


数々のインプラント治療の問題点について、皆さん、入念に調べたと思います。


その情報に、インプラントを埋め込んだ後は、頭部のMRI検査を受けられないという問題はありませんでしたか。


でも、気にしなくて良いです。


MRI検査では、磁場に反応して画像が作られます。


金属に反応すると、画像は乱反射のように見えます。


インプラントには主にチタンが使われており、磁気に反応して画像が得られないという問題がなく、MRI検査への影響はありません。


インプラントの人工歯(上部構造)は、アバットメントを通じて人工歯根に固定されますが、各パーツがどのように繋がっているかによって、複数のタイプがあり、用途に合わせて使い分けられています。


骨に埋め込む歯根部と、義歯を装着する支台部が一体になっているのが1ピースタイプと呼ばれるもの。


そして、分離型の2ピースタイプがあり、ほとんどのインプラントは2ピースタイプです。


この2ピースタイプはさらに、人工歯根とアバットメントのプラットフォーム(接続部)の形状により、結合部分が凸面になっているエクスターナル・コネクションと、凹面になっているインターナル・コネクションがあり、接続が簡単なインターナルタイプの方がシェアが多くなっています。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2018年01月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
カテゴリー